外資系の会社でストレスを抱えて仕事をこなすツレはある時、「食事の味がしなくなった」と言い出し、うつ病の傾向が出てきます。
そして、漫画家であり妻であるハルに会社を辞めるように説得され、会社を辞めて闘病生活を送るようになります。
ツレとハルは苦労をしながらお互いの絆を高め合っていきます。
ツレがうつになりまして。の原作と脚本
原作は本当にツレが鬱になった経験をエッセイ漫画した細川貂々さんの漫画である
「ツレがうつになりまして。」
「その後のツレがうつになりまして。」
「イグアナの嫁」などのシリーズとなっています。
原作よりも少し脚色している感じですね。
ドラマ化もされましたが、その後、映画化されました。
監督は佐々部清で、脚本は青島武となっています。
キャスト
髙崎晴子(ハル):宮﨑あおい
髙崎幹夫(ツレ):堺雅人
ツレがうつになりまして。の見どころとネタバレ

うつ病という重いテーマを扱いながらも夫婦の絆を描くハートフル映画となっています。
宮﨑あおいと堺雅人という豪華キャストで映画化され、うつ病の日常生活とその周りについての様子を鮮明に描いています。
ツレは生きる気力もなくし、不眠症になったり、過眠症になったり、自殺未遂もして、そこからハルの漫画をマネジメントする会社を立ち上げ、自宅で仕事をするようにまで成長します。
原作自体、ツレがうつになったことで成功した漫画ということもあり、ハルの漫画家としての成功のストーリーも描いています。
「うつになって学んだことは沢山あります。
中でも一番は、生きていることに感謝できたということです」
そう最後に講演を行ったツレの言葉は凄く大きなものがありました。
今の時代、生きていることが辛いという人は沢山います。
生きづらい時代だとも言われています。
そして、鬱という感じが常用漢字になったほどうつは大きな身近なものへと変わっていきました。
うつ病の人が見ると、正直、重く感じます。
何故かというと、周りにこの映画のように支えてくれる人がいない人が多いからです。
そのため、励ましにはならないです。
はっきり言って、うつ病の人にエールを送るような映画ではありません。
ただ、うつ病という一つの病気を通して人との絆を感じられる映画ではあるので、観ていて感動できるものがあります。
見どころはこれといった大きなストーリーの変化はありません。
ハルが漫画で成功できない苦悩と、ツレがうつ病で苦しんでいる日常を緩やかに描いたという感じですね。
うつ病の人にとっては普通のことのように見える日常ですが、その日常をうつ病ではない人が観ることで、一つの病気の人の人生を知れるというところが見どころではないでしょうか?
働いていないことに対する罪悪感、やる気が起きない無気力感、常に起こってくる自殺への想い、そうしたものを臭わせながらも、「少しでも何かできた」といううつ病なりの生き方を描いた作品となっています。
まとめ
有名な作品なので、それで観てみたいという人は多いと思います。
観てみる価値はあるでしょう。観ておくと話の話題にもなりますしね。
中身もアクションもホラーもスリラーもない作品ですが、物語と役者の演技だけで勝負している素晴らしい映画です。
是非、観てみてください。
きっと、人生観が少し変わると思います。
宮﨑あおいが可愛い、堺雅人が格好いいという感じでも十分楽しめる映画となっています。
二人の演技力はやはり他の役者さんとは格が違いますね。
些細な部分での演技が素晴らしいです。観てみて時間の無駄をしたということはない邦画なので、是非観てみてください。